中洲小5年生”体験学習” 「作ったふなずし、出来具合が楽しみ」

守山市民新聞

2015年07月28日 09:00



 7月14日、幸津川町の中洲小学校で「ふなずし作り体験」学習があり、

児童たちは県の伝統食であるふなずしの"いろは"を学んだ。

 郷土の先人たちが育んだふなずしを若い世代に伝承しようと、

滋賀大学大学院へ派遣された草津市渋川小の中村大輔教諭(40)が企画し県内8校で実施した。

 この日、5年生児童27人が地元の体験者・早川武雄さん(71)の指導で、

腹わたを取り約3か月かけて塩漬けしたニゴロブナ20匹を使い、

エラに地元産の米飯を詰め込んだあと、サンドイッチ風に米飯、フナを交互に重ね樽漬けした。

約半年かけ乳酸菌により発酵、来年1月にも試食できる。

また8校で漬けたふなずしの食べ比べ会を予定している。

 初めてトライしたという樋上由貴さん、津田京佳さんは

「ふなずしは臭いがあるけど食べたらおいしい。

自分たちが作ったものが食べられるのが楽しみ」と話した。

 中村教諭は「県内8校約400人を対象にふなずし作りを学習してきた。

漬け方や味覚に地域色があり、調査研究のテーマにもしたい」と話した。


=====================================
守山市民新聞は、
記者が地域住民のみなさまの元にでかけて、直接取材。
地域に密着した情報を提供します。

記事、広告については編集室へ
TEL: 077-582-2104
MAIL: moriyamashiminshimbun@moriyama-np.co.jp

【Web】
守山新聞センターHP

【ソーシャル】
facebookページやっています!「いいね!」待っています

twitter守山市民新聞アカウント@moriyama_ss
=====================================  



関連記事