2025年03月29日

笠原桜公園のライトアップ 4/1~ @守山

過去の笠原桜公園 満開の様子(ドローンで撮影)


 野洲川左岸堤防敷の笠原桜公園のライトアップが4月1日(火)から始まる。日没(午後6時半頃)から午後9時。4月10日(木)まで。

 同公園は、野洲川にかかる新庄大橋から上流の左岸堤防沿いに位置する。約400本のソメイヨシノが咲き並び、「桜のトンネル」に毎年多くの人が鑑賞に訪れる。夜はライトアップされ、夜桜も楽しめる。
 公園内は火気厳禁。大声や騒音等に注意して鑑賞してほしいと呼び掛けている。臨時駐車場(午後9時閉門)あり、入場無料。


 問い合わせは、守山市観光物産協会( ℡ 077-582-1266 )へ。

 https://moriyamayamamori.jp/news/news-879/


 笠原桜公園は、3月20日公開の映画「少年と犬」のワンシーンに登場しています!







Posted by 守山市民新聞 at 16:16 Comments( 0 ) 地域情報

2025年03月25日

4/1~ 市役所利用者以外の駐車有料化 @守山

市役所メインエントランス横に設置されている駐車場精算機


 守山市は市役所駐車場の混雑緩和に向け適切な運用を図るため、4月1日から市役所利用者以外の駐車を有料化する。
 
 入出庫は出入り口のカメラで車両ナンバープレートを読み取り管理する。出入り口にゲートはない。精算は乗車前に敷地内5カ所に設置された精算機=キャッシュレス対応、新紙幣対応=で行う(注:精算には自車のナンバーが必要)。
 入庫1時間は無料、その後18時までは1時間220円(最大550円)など有料となる。窓口利用者は利用時間内無料、多目的ホールなどの交流エリア利用者は2時間無料。18時以降などは別途料金となる。

 入出庫の流れや精算方法などは、広報もりやま2025年3月1日号(4ページ)や、市HPで案内している。市役所正面入口に案内パネルも置かれている。
 

 広報もりやま2025年3月1日号
 https://www.city.moriyama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/453/kohor070301part_4.pdf
 
 市HP
 https://www.city.moriyama.lg.jp/shiseijouhou/shinchousha/1010896/1011078.html

 問い合わせは、市・庁舎整備推進室(℡077-584-5926)へ。








Posted by 守山市民新聞 at 15:50 Comments( 0 ) 地域情報

2025年03月18日

3/21・28  佐川美術館「守山市民の日」 鑑賞無料 @守山

 水保町の佐川美術館は3月21日(金)と28日(金)を「守山市民の日」として、市民に無料開放する。市内在住であることが分かるものを提示し、入館できる。守山市民の日のみ事前のWEB予約は不要。

 守山市は2017年に文化芸術、教育、まちづくり振興を目的に佐川美術館と連携協定を結んだ。佐川美術館は市民に無料開放する「守山市民の日」を設けている。

 同美術館では、春季展覧会「わけあって絶滅しました。展」を開催中(5月6日まで)。シリーズ累計発行部数96万部を突破した大人気図鑑「わけあって絶滅しました。」の展覧会で、子どもから大人まで楽しく、生き物たちの滅びた理由などが学べる。同展は撮影可。

 問い合わせは、市社会教育・文化振興課( ℡ 077-582-1142 )へ。



佐川美術館公式HP
https://www.sagawa-artmuseum.or.jp/

展覧会公式HP
https://www.ktv.jp/event/wakezetsu/

守山市役所HP
https://www.city.moriyama.lg.jp/kanko_event_manabi/bunka_bunkazai/1002773/1011455.html


水庭に浮かぶようにたたずむ佐川美術館の外観






Posted by 守山市民新聞 at 15:00 Comments( 0 ) 地域情報

2025年03月07日

つがやま市民教養文化講座 受講生募集中3/31まで @守山

移転オープンしたライズヴィル都賀山の外観


 梅田町のライズヴィル都賀山で4月から始まる、ふるさとの歴史と風土に学ぶ「つがやま市民教養文化講座」の受講生を募集している。

 昨年8月JR守山駅西口に移転オープンした一般財団法人守山野洲市民交流プラザ「ライズヴィル都賀山」は、長年公益事業として近江の歴史や文化を中心に県内外の講師を迎え市民教養講座を開いている。今期は年間12回の講座を開催予定で、1回ごとの受講も可。有料。申込は3月31日まで。

 各講座のテーマや日程など、詳細は下記URLで案内している。
https://www.tsugayama.or.jp/2025/02/19/2025kyouyoubunkakoza/?srsltid=AfmBOooNHlVE-om98YIIGqdYNnZItwPb8j48gxXPnPTlXekQkzQneFFQ


    2025年度 つがやま市民教養文化講座

日時  2025年4月19日(土)第1回開講
     以降 原則毎月第3土曜日(8月は第2土曜日) 全12回
     13:30~15:30 

会場  一般財団法人守山野洲市民交流プラザ「ライズヴィル都賀山」大会場
      (守山市梅田町1-27 JR守山駅西口徒歩2分)

受講料 7,000円/年
      ※1回ごとの受講の場合は1回800円

申込方法 住所・氏名・年齢、電話番号を明記し、往復はがきまたはメールで申し込み。
     ※1回ごとの受講は前日の正午までに電話またはメールで申し込み。
     
     〒524-0037 守山市梅田町1-27
     一般財団法人守山野洲市民交流プラザ「ライズヴィル都賀山」
     つがやま市民教養文化講座 事務局 宛
     
     メールアドレス info@tsugayama.or.jp
 
     ℡ 077-583-7181

申込締切日 2025年3月31日(月)

問い合わせは、つがやま市民教養文化講座 事務局(℡077-583-7181)へ。
公式HP https://www.tsugayama.or.jp/



   

2024年度の講座の様子(ライズヴィル都賀山 提供)






Posted by 守山市民新聞 at 14:41 Comments( 0 ) 地域情報

2025年02月27日

3/1~ 滋賀向け京都新聞の題字が「滋賀 京都新聞」に!




 令和7年3月1日から滋賀向けの京都新聞1面右上の題字「京都新聞」が、「滋賀 京都新聞」に変わります。 
これまで以上に地域に密着し、愛される "県紙" を目指して、「滋賀 京都新聞」にリニューアルします。

https://news.line.me/detail/oa-kyoto/elkbja0h8xp0?mediadetail=1&utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none&share_id=cKv39760910966







Posted by 守山市民新聞 at 14:03 Comments( 0 ) 地域情報

2025年02月25日

3/9(日) びわ湖マラソン2025開催に伴う交通規制のお知らせ




 「びわ湖マラソン2025」開催のため3月9日、大津市・草津市・守山市の湖岸道路および周辺道路で大規模な交通規制が行われる。


 「びわ湖マラソン2025」は、皇子山陸上競技場(大津市)を8時20分にスタート。近江大橋を経て草津市、守山市を通り、SGホールディングスグループ総合体育館前で折り返し、烏丸半島(草津市)がフィニッシュとなる、琵琶湖岸沿いの公道を走る42.195キロメートルのコース。制限時間6時間。
 
 
 交通規制の詳細は、下記びわ湖マラソン2025公式サイトで案内している。周辺道路の渋滞、路線バスの遅延、運休等に注意してほしいと呼び掛けている。
   

   びわ湖マラソン2025


日時 : 令和7年3月9日(日) 8:20 スタート(皇子山陸上競技場)

種目 : マラソン(42.195km)

コース : スタート/皇子山陸上競技場 ~ フィニッシュ/烏丸半島(草津市)

詳細は、びわ湖マラソン2025公式サイト
https://biwako-marathon.com/


問い合わせは、びわ湖マラソン大会実行委員会事務局(℡077-528-3364/平日10:00~17:00 大会当時も受付)へ。





Posted by 守山市民新聞 at 16:22 Comments( 0 ) 地域情報

2025年01月31日

2/2まで 仲間と集う 公民館自主教室のつどい 開催中 @守山




守山市民ホール・展示室=1月31日撮影


 市内の公民館で活動を行っている自主教室の発表会「公民館自主教室のつどい」が、きょう1月31日から守山市民ホール=三宅町=で始まった。「自主教室」は市民が自発的に行う生涯学習として、市が支援している。


 「自主教室のつどい」では日頃の練習や取り組みの成果を、陶芸や書道などの「展示部門」と、コーラスやフラダンスなどの「舞台部門」で紹介する。お茶席(有料)も設けられる。

 「地域で同じ趣味や目的を持った仲間やサークルを見つけたい人、何かを始めたいと考えている人も、是非見学に来てください!楽しいですよ!!」と呼び掛けている。観覧自由、無料。

 
     令和6年度 公民館自主教室のつどい

【展示部門】
  日時  2025年1月31日(金)~2月2日(日)
       9:00~16:00 ※最終日は13:00まで
 
  場所  守山市民ホール・展示室

 
  出展教室 陶芸守山会/といろ
         切り絵教室/折り紙教室/書道教室(守山)
         守山フォトクラブ/蛍草
         小津盆栽教室/小津竹灯篭教室
         書道教室(速野)/大人のぬり絵サークル


【舞台部門】
  日時  2025年2月2日(日)
       9:25~12:20
 
  場所  守山市民ホール・小ホール
 
  出演教室 らくらくピアノサークル
         コーラス陽だまり
         小津篠笛の会
         楊名時健康太極拳教室
         ケ アロハ フラサークル
         エンジェルママラス
         大人の音遊び 
         コーラスさくら  
         守山フラサークル
         こども日本舞踊教室 梅の会
         守山江州音頭保存会       (出演予定順)

【お茶席】
 
  日時  2025年2月2日(日)
       10:00~お菓子がなくなり次第終了
 
  場所  守山市民ホール・ギャラリー
 
 出展教室 寿会

 お茶席代 1席200円



問い合わせは、市社会教育・文化振興課(℡077-582-1142)へ。










Posted by 守山市民新聞 at 12:12 Comments( 0 ) 地域情報

2025年01月17日

1/19 もりやまパールいちごカーニバル開催 @守山

 もりやまパールいちごの新たなブランド化に向け1月19日、守山市役所(吉身二丁目)の街道広場特設会場でPRイベント「もりやまパールいちごカーニバル」が開かれる。もりやま食のまちづくりプロジェクト主催。

 もりやまパールいちごは、琵琶湖の真珠貝を焼却灰にして畑の土に活用し栽培したいちご。会場ではより多くの人にその魅力を知ってもらおうと、もりやまパールいちごの販売や、キッチンカーによるオリジナルいちご製品の販売などを行う。


      もりやまパールいちごカーニバル

日時  2025年1月19日(日) 10:00~14:00
                    ※なくなり次第終了

場所  守山市役所 街道広場 特設会場
     (守山市吉身二丁目5番22号)
 
  問い合わせは、もりやま食のまちづくりプロジェクト(市農政課内 ℡077-582-1130)へ 。


 【 もりやま食のまちづくりプロジェクト 】
守山市で生産されている農水産物や加工品などの地域特産物などを紹介するだけでなく、
農業や漁業に携わる生産者との交流、守山市の歴史・観光・商業などさまざまな視点から、
「食」をテーマにした地域資源をPRする。2013年5月21日設立。




Posted by 守山市民新聞 at 15:11 Comments( 0 ) 地域情報

2025年01月07日

1/11 近江の奇祭「火まつり」で無病息災を祈願 @守山




 滋賀県選択無形民俗文化財の「勝部の火まつり」(勝部神社)と「浮気の火まつり」(住吉神社)が1月11日、奉納される。


 約800年の歴史を持つこの火まつりは、鎌倉時代に土御門天皇に取り付いた大蛇を退治し焼き払ったところ、天皇の病気が治ったという言い伝えを起源とする。
 大蛇を退治した際に胴体は勝部に、頭は浮気に飛んでいったことから、各神社ではそれぞれ頭と胴体に見立てた松明を燃やし、1年の無病息災を祈る。

 毎年1月の第2土曜日に奉納され、今年も住吉神社(浮気町)では1月11日19時30分頃から、勝部神社(勝部1丁目)では同日20時30分頃から松明奉火の予定。


 冬空を舞う真っ赤な炎や若衆が乱舞する勇壮な姿は圧巻で、毎年多くの人が訪れる。周辺では交通規制が行われる予定。



Posted by 守山市民新聞 at 16:19 Comments( 0 ) 地域情報

2024年12月24日

12/26まで 守山市学校給食展 @守山

市役所1階・多目的ホール(12月24日)



 市の学校給食や、学校での食事の取り組みなどを紹介する「守山市学校給食展」が、きょう12月24日から守山市役所で開かれている。

 日本の学校給食が始まったのは明治22年、おにぎりと塩鮭。時代とともにコッペパンやソフトめん、カレーライスなどが登場した。

 同展では市の学校給食の献立や、子どもたちが食に関する正しい知識を身に着けるために学校で取り組んでいる事例などが展示されている。
 学校では「実際に給食を調理している様子を知ることで、給食への感謝の気持ちが育まれる」と給食室の動画を観る時間もあり、同展でもその動画を紹介している。
 給食に使用している回転窯をかきまぜたり、クイズ形式の展示や、学校給食のレシピなど、親子で楽しめる。

 市役所1階多目的ホールで、12月26日(木)15時まで。無料。

 問い合わせは市・保健給食課(℡077-582-1143)へ。










Posted by 守山市民新聞 at 17:21 Comments( 0 ) 地域情報