2015年10月03日

E版 赤野井湾で「環境活動」

Extra版(号外)は毎回エリアを絞って

地域のホットな話題を「わかりやすく伝える」ためにお届けする

守山市民新聞の新しいカタチです。

皆様に親しんでいただけますよう、《E版》と呼んでください!

今回は「環境活動」の特集です。


E版 赤野井湾で「環境活動」

   ( ↑ クリックで拡大 )


汚れひどい!?赤野井湾で「環境活動」

170人がハス群生地やイケチョウ貝棚を視察


 郷土の変化する環境について知識を深めようと

近江守山ライオンズクラブ(上田道男会長)は9月27日、赤野井湾一帯で

地元のボーイ・ガールスカウトらと環境活動を行った。

 この日は秋晴れに恵まれ、ライオンズの会員や日本ボーイスカウト滋賀連盟守山第1団員、

市民環境団体「夢・びわ湖」のメンバー約170人が参加した。

先日、国が湖沼保全再生の財政支援する議員立法「琵琶湖再生法」が成立し、

琵琶湖の環境事業を後押しする形となった。

 赤野井湾は、生態系に影響を与えるオオバナミズキンバイやホテイアオイなどの

外来種のほかハスが群生し、冬季に枯死する花托(かたく)がヘドロ化するなど

琵琶湖の中で一番汚れがひどいといわれている。

湾内で水質浄化のためイケチョウ貝を養殖する夢・びわ湖代表の辻ひとみさんは

「ハス群生内は溶存酸素が低く生物の生息がしにくい状態です」と

調査パネルを使って子どもたちに現状を説明した。

このあと漁船でハスの群生地やイケチョウ貝棚を視察後、湖岸でゴミ拾いをした。

ボーイスカウト隊員で小学6年生の友田温貴君は

「美しい花を咲かせるハスの群生地はヘドロがいっぱいだった。湖底が見えなかった」と

驚いた様子で話した。



E版 赤野井湾で「環境活動」

夢・びわ湖代表の辻ひとみさんから赤野井湾の現状について話を聞くボーイスカウトら


E版 赤野井湾で「環境活動」

観察のため赤野井湾から揚げた外来種のホテイアオイを採取する団員たち


=====================================
守山市民新聞は、
記者が地域住民のみなさまの元にでかけて、直接取材。
地域に密着した情報を提供します。

記事、広告については編集室へ
TEL: 077-582-2104
MAIL: moriyamashiminshimbun@moriyama-np.co.jp

【Web】
point_4守山新聞センターHP

【ソーシャル】
point_4facebookページやっています!「いいね!」待っています

point_4twitter守山市民新聞アカウント@moriyama_ss
=====================================  





同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
6/15 どろんこになる勇気のある人募集中! 参加申込は20日まで @守山
5/18 街を歩けば音楽に出会う「ルシオール」 今年も開催 @守山
5/12~ 守山市役所など 開庁時間の変更 @守山
5/5 伝統の春まつり @守山
4/20 つがやまマルシェ スタート! @守山
あす4/6~ 春の全国交通安全運動 始まる @守山
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 6/15 どろんこになる勇気のある人募集中! 参加申込は20日まで @守山 (2025-05-16 15:43)
 5/18 街を歩けば音楽に出会う「ルシオール」 今年も開催 @守山 (2025-05-10 15:14)
 5/12~ 守山市役所など 開庁時間の変更 @守山 (2025-05-09 14:50)
 5/5 伝統の春まつり @守山 (2025-04-26 14:55)
 4/20 つがやまマルシェ スタート! @守山 (2025-04-12 16:49)
 あす4/6~ 春の全国交通安全運動 始まる @守山 (2025-04-05 14:01)


Posted by 守山市民新聞 at 09:00 │Comments( 0 ) 地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。