2016年05月30日
認知症の理解を深めて

超高齢社会を迎えたわが国は、2025年には団塊の世代が75歳以上になり高齢人口が急増するため、成人になる子どもたちに助け合い社会の担い手になってもらおうと開講した。
この日、児童約120人が福祉学習の一環として受講した。講師の地域包括支援センターの保健師・坂口敦子さんから「認知症は脳の病気で日常生活が思うように送れず記憶そのものが消え去る。認知症の方に温かい心で接してほしい」と説明を受けた。
このあとボランティア団体の市キャラバンメイトによる紙芝居や寸劇があり、迷子になって自宅に帰れないお年寄りの接し方や、わからない時は市役所、警察へ連絡する方法を学んだ。堀井理沙さんは「認知症の特徴がよくわかった」、西田眞心さんは「知り合いに認知症の人がいるので参考になった」と話した。坂口保健師は「核家族の中で育っている子どもが多く、高齢者と接する機会が少ない。講座を通して"共助"の担い手になってほしい」と期待を述べた。
=====================================
守山市民新聞は、
記者が地域住民のみなさまの元にでかけて、直接取材。
地域に密着した情報を提供します。
記事、広告については編集室へ
TEL: 077-582-2104
MAIL: moriyamashiminshimbun@moriyama-np.co.jp
【Web】

【ソーシャル】


=====================================
6/15 どろんこになる勇気のある人募集中! 参加申込は20日まで @守山
5/18 街を歩けば音楽に出会う「ルシオール」 今年も開催 @守山
5/12~ 守山市役所など 開庁時間の変更 @守山
5/5 伝統の春まつり @守山
4/20 つがやまマルシェ スタート! @守山
あす4/6~ 春の全国交通安全運動 始まる @守山
5/18 街を歩けば音楽に出会う「ルシオール」 今年も開催 @守山
5/12~ 守山市役所など 開庁時間の変更 @守山
5/5 伝統の春まつり @守山
4/20 つがやまマルシェ スタート! @守山
あす4/6~ 春の全国交通安全運動 始まる @守山
Posted by
守山市民新聞
at
09:00
│Comments(
0
) │
地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。