2019年03月12日

ALTとICT活用 英語必修化見据え、授業変革

ALTとICT活用 英語必修化見据え、授業変革

 ALT(外国人指導助手)やICT(情報通信技術)を活用している守山小学校で英語の公開授業が行われ、学校関係者など約50人が授業の進行や児童の様子を見学した。2020年度に小学校における英語教育が完全必修化されるのを見据えて、移行期間である本年度と次年度において市内の小学校では、授業の中でALTと大型ディスプレイやタブレット端末などを効果的に活用した授業が進められている。3・4年生で外国語活動が必修になり、5・6年生では外国科(英語)が教科となって成績がつくようになる。学校教育課の担当者は「ALTとICTの良さを生かして学習できるようにしたい。ALTがいることで実際に外国人と直接触れ合いながらネイティブの発音を聞くことがとても重要」と話す。

 2017年度から市内各小学校にタブレット端末や大型ディスプレイなどICT機器を段階的に整備して、英語の基礎を楽しく学べる環境づくりに取り組んでいる。ICTはALT不在時でも、専科教員や担任がスムーズに授業を進行する役割を果たす。授業が始まると、ICTの技術を生かして"ジングル"と呼ばれる、音楽に合わせて繰り返す英単語の発音練習からスタート。英文のフレーズを聞き取り、音楽に合わせて反復練習する"チャンツ"にも取り組む。授業中は教師がタブレット端末やPCを操作し、副読本の内容を大型ディスプレイに映し出し、子どもが英語で"話す・聞く"ことや見て想像することに役立つ。


ALTが言葉の面白さ伝える


 授業の進行にはALTの存在も大きい。外国人の生きた英語を耳にし、「体感」しながら学習する。ALTや教師は会話を楽しむ児童にうなずいたり、質問を投げかけたりし、教室に英語を響き渡らせながら授業を進める。児童からは「アイコンタクトやスマイルの意識が大切」、「日常生活の中でも外国人が増えてきて、ますます英語が大切に感じてきた」との声が上がった。


ICT活用の上達へ手応え


 守山小学校で英語を指導するで専科教員は、「英語の学習がグローバル社会に役立つもの、将来の夢の選択肢や子どもたちの興味の幅を広げる手立てになってほしい」と話した。一方で教師のICT活用能力の差や操作方法への不安がある中、担当者は「研修や各校での実践を通して、ICTをうまく活用できる指導者が増えてきている」と手応えを口にした。


====================================
守山市民新聞は、
記者が地域住民のみなさまの元にでかけて、直接取材。
地域に密着した情報を提供します。

【Web】
point_4守山新聞センターHP

【ソーシャル】
point_4
facebookページやっています!「いいね!」待っています

point_4twitter守山市民新聞アカウント@moriyama_ss
==================================== 



同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
6/15 どろんこになる勇気のある人募集中! 参加申込は20日まで @守山
5/18 街を歩けば音楽に出会う「ルシオール」 今年も開催 @守山
5/12~ 守山市役所など 開庁時間の変更 @守山
5/5 伝統の春まつり @守山
4/20 つがやまマルシェ スタート! @守山
あす4/6~ 春の全国交通安全運動 始まる @守山
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 6/15 どろんこになる勇気のある人募集中! 参加申込は20日まで @守山 (2025-05-16 15:43)
 5/18 街を歩けば音楽に出会う「ルシオール」 今年も開催 @守山 (2025-05-10 15:14)
 5/12~ 守山市役所など 開庁時間の変更 @守山 (2025-05-09 14:50)
 5/5 伝統の春まつり @守山 (2025-04-26 14:55)
 4/20 つがやまマルシェ スタート! @守山 (2025-04-12 16:49)
 あす4/6~ 春の全国交通安全運動 始まる @守山 (2025-04-05 14:01)


Posted by 守山市民新聞 at 09:00 │Comments( 0 ) 地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。