2015年05月08日

江戸時代の絵図を照合 吉身村の比較調査

江戸時代の絵図を照合 吉身村の比較調査

 2013年に見つかった中山道の吉身村の江戸後期の絵図を元に、

現在の街並みとの比較を検証しようと「郷土守山を愛する会」と「中山道守山宿歴史文化保存会」、

公文書館の職員ら10人により4月15日、現地で計測が行われた。

 守山宿に隣接する「加宿」として栄えた吉身村。

守山宿では、既に保管されていた絵図と比較が実施され、

現在の家の間口の幅がほぼ一致することが判明している。

吉身村では今では新しい家が立ち並び、大きな変化が予測されたが、

道の形状から江戸時代からほぼ変化が無いとみられる願立寺周辺では、

家3軒分の間口幅の合計とぴったり合った。

夏ごろまで調査し、マップなどにまとめる予定。

 両会の会長を務める川端美臣氏(71)は

「吉身は開発が進み変化が大きいと思われるが、

絵図を元に今後も地割りの移り変わりを記録していきたい」と話している。


=====================================
守山市民新聞は、
記者が地域住民のみなさまの元にでかけて、直接取材。
地域に密着した情報を提供します。

記事、広告については編集室へ
TEL: 077-582-2104
MAIL: moriyamashiminshimbun@moriyama-np.co.jp

【Web】
point_4守山新聞センターHP

【ソーシャル】
point_4facebookページやっています!「いいね!」待っています

point_4twitter守山市民新聞アカウント@moriyama_ss
=====================================     




同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
4/6 目田川河畔でさくらまつり @守山
笠原桜公園のライトアップ 4/1~ @守山
4/1~ 市役所利用者以外の駐車有料化 @守山
3/21・28  佐川美術館「守山市民の日」 鑑賞無料 @守山
つがやま市民教養文化講座 受講生募集中3/31まで @守山
3/1~ 滋賀向け京都新聞の題字が「滋賀 京都新聞」に!
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 4/6 目田川河畔でさくらまつり @守山 (2025-04-04 16:41)
 笠原桜公園のライトアップ 4/1~ @守山 (2025-03-29 16:16)
 4/1~ 市役所利用者以外の駐車有料化 @守山 (2025-03-25 15:50)
 3/21・28  佐川美術館「守山市民の日」 鑑賞無料 @守山 (2025-03-18 15:00)
 つがやま市民教養文化講座 受講生募集中3/31まで @守山 (2025-03-07 14:41)
 3/1~ 滋賀向け京都新聞の題字が「滋賀 京都新聞」に! (2025-02-27 14:03)


Posted by 守山市民新聞 at 11:54 │Comments( 0 ) 地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。