2017年05月17日
「長刀まつり」の伝承を学ぶ 玉津子ども園児、演技を体験

長刀まつりは杉江町の小津神社例祭(5月5日本祭)に奉納される踊りで、長刀振りと太鼓などの囃子に合わせて音頭を取りながら踊る「田楽踊り」の一つ。約1500年前の欽明天皇時代に起源をもつとされ国の無形民俗文化財に指定されている。近年、祭りを継承する子どもが少なくなり、祭りに無関心の人たちが増えている。長刀まつりでも伝承対策が講じられているという。こども園では毎年祭り前に4、5歳児を対象に「矢島町長刀まつり保存会」の協力を得て実施している。
この日、保存会員が訪れ祭りの由来や長刀や太鼓、笛、ささら、鉦などの使い方を教わったあと体験した。初めて長刀を持った4歳児女の子は「振り方がむずかしかったが楽しかった。早く祭りに出たい」。5歳児男の子は「今年もシッコロコをするので毎日練習している。祭りには上手に演じたい」と話した。
====================================
守山市民新聞は、
記者が地域住民のみなさまの元にでかけて、直接取材。
地域に密着した情報を提供します。
【Web】

【ソーシャル】


====================================
笠原桜公園のライトアップ 4/1~ @守山
4/1~ 市役所利用者以外の駐車有料化 @守山
3/21・28 佐川美術館「守山市民の日」 鑑賞無料 @守山
つがやま市民教養文化講座 受講生募集中3/31まで @守山
3/1~ 滋賀向け京都新聞の題字が「滋賀 京都新聞」に!
3/9(日) びわ湖マラソン2025開催に伴う交通規制のお知らせ
4/1~ 市役所利用者以外の駐車有料化 @守山
3/21・28 佐川美術館「守山市民の日」 鑑賞無料 @守山
つがやま市民教養文化講座 受講生募集中3/31まで @守山
3/1~ 滋賀向け京都新聞の題字が「滋賀 京都新聞」に!
3/9(日) びわ湖マラソン2025開催に伴う交通規制のお知らせ
Posted by
守山市民新聞
at
09:00
│Comments(
0
) │
地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。