2012年05月08日

守山市の伝統の春まつり

守山市内の3カ所で4、5両日、

春のまつりが華やかに繰り広げられました。

農耕の始まりを告げる民俗芸能として継承されてきました。

杉江町の小津神社から赤野井町のお旅所、

若宮神社にかけて「長刀まつり」の行列。

「近江のケンケト祭・長刀振り」という名称で

国選択無形民俗文化財になっています。

約1400年前、琵琶湖のはんらんで湖中に流失した

神霊を迎えた際に踊りを奉納したのが由来とされます。

今年は三宅自治会が当番(渡し番)。

笛、太鼓などの演奏に合わせ踊りと長刀を振る

「長刀振り」の勇壮な「お練り」が繰り広げられました。

守山市の伝統の春まつり

幸津川町の下新川(しもにいかわ)神社では、

やはり国選択無形民俗文化財の「すし切りまつり」

約2000年前に豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)が幸津川を訪れたとき、

鮒の塩づけを焼いて供したのが始まりと伝わります。

裃(かみしも)姿の若者二人が主役。

上路寛裕さん(17)と戸田敦士さん(17)が箸と包丁で古式ゆかしく鮒寿司を切る

「すし切り神事」を披露しました。

守山市の伝統の春まつり

吉身4丁目、馬路石邊(うまじいそべ)神社と吉身町内では、

守山市指定無形民俗文化財の「豊年踊り」

中世の田楽の系統と考えられ、守山市指定無形民俗文化財

華やかな衣装をつけた人たちが太鼓などのお囃子(はやし)に乗り、町中を踊り歩きました。

守山市の伝統の春まつり




=====================================
守山市民新聞は、
記者が地域住民のみなさまの元にでかけて、直接取材。
地域に密着した情報を提供します。

記事、広告については編集室へ
TEL: 077-582-2104
MAIL: moriyamashiminshimbun@moriyama-np.co.jp

【Web】
point_4守山新聞センターHP

【ソーシャル】
point_4facebookページやっています!「いいね!」待っています

point_4twitter守山市民新聞アカウント@moriyama_ss
=====================================





同じカテゴリー(地域情報)の記事画像
笠原桜公園のライトアップ 4/1~ @守山
4/1~ 市役所利用者以外の駐車有料化 @守山
3/21・28  佐川美術館「守山市民の日」 鑑賞無料 @守山
つがやま市民教養文化講座 受講生募集中3/31まで @守山
3/1~ 滋賀向け京都新聞の題字が「滋賀 京都新聞」に!
3/9(日) びわ湖マラソン2025開催に伴う交通規制のお知らせ
同じカテゴリー(地域情報)の記事
 笠原桜公園のライトアップ 4/1~ @守山 (2025-03-29 16:16)
 4/1~ 市役所利用者以外の駐車有料化 @守山 (2025-03-25 15:50)
 3/21・28  佐川美術館「守山市民の日」 鑑賞無料 @守山 (2025-03-18 15:00)
 つがやま市民教養文化講座 受講生募集中3/31まで @守山 (2025-03-07 14:41)
 3/1~ 滋賀向け京都新聞の題字が「滋賀 京都新聞」に! (2025-02-27 14:03)
 3/9(日) びわ湖マラソン2025開催に伴う交通規制のお知らせ (2025-02-25 16:22)


Posted by 守山市民新聞 at 11:05 │Comments( 0 ) 地域情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。